
2023年度方針明示!部会の開催に潜入
2023.04.29
こんにちは!チームここはじの平塚陸です!
毎日明日から暖かくなると言われておりますが、毎日肌寒い気がしております。
それにしても本当に湘南(台)の風の強さがスゴイ!これ当院のNOT地元職員が感じるあるあるです(笑)
さて今回は、「地域連携部」「ライフケア事業部」の部会に潜入して参りました。
それぞれの部署のカラーもさることながら、2023年度の方針や管理職イチオシポイントを含めて、部会の様子を皆様にお届けいたします。
そもそもこの「部会」についてチョットご紹介!
半期に1回のペースで実施しており、地域連携部に関しては今回が初の部会です。
年度初めには、前年度の(下期には上期の)振り返りと、今年度の各部署の方針を明示し、職員全員と共通認識を持つことで、士気を高めます。
各部署が年間を通して取り組む、それぞれの年度計画がありますが、推進の第一歩とも言える会です。
それでは各部署の部会の様子をご紹介して参ります‼
【地域連携部】
地域連携部は、この4月に組織変更を行い、地域連携課と健診課から構成される部署です。
地域連携課は、MC(メディカルコーディネーター)と呼ばれる当院独自の職種で構成されており、連携介護施設やご家族様との窓口となり、地域と当院を繋ぐこと。
専門職が診療を集中できるよう、バックアップを行うことが役割です。
健診課は、健康診断を通して地域企業や地域住民の方々の健康を守り、そして地域の方々と当院を繋ぐことが役割です。
そうすることで、高齢者を支えながら健康に働き続けられる地域社会の実現、すなわち地域経済を止めないことに繋がっていくという考えを持っています。
地域連携部の年度目標は「地域医療の当事者としての“自覚”を回帰する」でした。
背景には、当院の地域連携部には、約30名のスタッフが在籍しており、他院さんの規模と比べると大規模です。
(大きな病院でも約10名くらいでしょうか…)
当院では医療見地からみる指示命令系統は、もちろん病院ですので、医師から発されるのは当然ですが、診療に大きく影響する重要な情報を外部から得て院内へ発する役割を、地域連携部が担っています。
新病院になり10年を迎えますが、有難いことに、多くの地域の介護施設さんや地域住民、企業の方々から頼りにしていただけることが増えて、そのニーズにお応えすべく地域連携部の規模も大きくなって参りました。
だからこそ、病院で働くということとは?地域医療に携わるものとして、湘南第一病院で働くということとは?
しっかり知るべきことを知り、やるべきことやれば、自ずと持つべき自覚を持つことができる。
強いメッセージをもって、辰巳担当役員からの説明がありました。
そのために2023年度の年度目標として、地域連携課の教育や評価制度、採用、業務、内部連携、外部連携に対する着手、進行することを、加藤リーダーから。
現在、受診相談電話の教育の推進のため、他者の電話をシェアしたり、録音したりできるモニタリングシステムの導入
業務改善の一環で、電話のヘッドフォンセットの導入などが始まっているそうです。
健診課の、シフトの見直し、ユーザーに対するサービスレベルを他部署と構築、病院事業の継続の観点から職員健診の見直し、これらについて鳴島リーダーから。
あなたの仕事は何か?誰のための仕事か?地域医療の当事者とは?
当たり前のことかもしれませんが、これらに一人一人が向き合うことは、とても大事な一歩になることが伝わってきました。
どんな職員の働く姿、組織を目指しているのか、ビシビシ伝わってきました!!
【ライフケア事業部】
ライフケア事業部は、ライフケア課とリハビリテーション課から構成される部署です。
ライフケア課は、看護補助機能と介護機能を担っています。
院内一、患者様の近くで多くの関わりを持ちます。
安全に治療を受けられるようサポートし、患者様の異変にいち早く気づき伝える、そしてその人にあったケアを行います。
リハビリテーション課は、退院後を見据えた生活回帰を主眼に様々な工夫をしてリハビリテーションをしています。
両課ともに、入院生活は患者様の大切な人生の1ページだと考えております。
ライフケア事業部の年度目標は「ライフケア、はじめるよ」でした。
まずは、この年度目標の前に2022年度の振り返りについてお話すると、ライフケア事業部としては2022年度はライフケアを始める前の基礎を構築してきた年だったとのこと。
そして来る2023年度…
ライフケア課では、入院生活という患者様の人生の1ページに病棟でどの職種よりも一番そばにいる存在として、患者様自身や支えるご家族やご施設の背景までをも考えたケアを、いよいよ始める時がきた。
リハビリテーション課では生活回帰に向けて、目の前の患者様自身はもちろんですが、同じく支えるご家族やご施設の方々とコミュニケーションをとり、その患者様にとって適切なリハビリテーションとは何かを追及する時がきた。
具体的には身体のリハビリテーションだけでなく、心のリハビリテーションも考え、向き合い続けていきたい。
そのような各課の想いから、共通の年度目標「ライフケア、はじめるよ」を掲げたのだそうです。
色々と想像できてワクワクするような目標ですよね!!何が始まるんだろう??楽しみです!!
その他、部会の中ではトップライフケアラーの合格者や皆勤賞、フォロー賞、MVP賞の表彰もありました!!
MVP賞!3年目の理学療法士!頑張ろう!
フォロー賞!!
看護師長からの嬉しいお言葉🌸
トップライフケアラー✨おめでとうございます!!
ライフケア事業部は、管理職が多く7名の役職の方が活躍する部署であり、部会の様子からは、管理職が同じ方向をみて、部を盛り上げて今年度の目標を達成しようという、強い意思と管理職間の絆のようなものを感じる会でした。
以上、各部署の部会の様子をご紹介いたしました。
今回の取材を通して、僕が携わっている仕事は誰の為なのか?と改めて考えてみました。
採用広報の仕事と考えると、読者の方がどのような方なのかは、常々考えて記事を作成しております。
でも、この記事を読んでくれた求職者の方が当院に応募してくれて、高齢者医療に携わっていく…
そう思うと、僕が発信する記事が、未来の高齢者の方に提供される医療の質を左右するのだと、身が引き締まりました。
過去にみなみ先輩はなぜ、記事の一つ一つの言い回しや内容にこんな目くじらを立てるのだろうと、不服に思った覚えがありますが、今やっと分かってきた気がします。
引き続き、自身の記事が湘南のみらいを担っていると自覚し、誠心誠意みなさんに当院の様々な姿をお見せできるように頑張ります‼
地域連携部・ライフケア事業部の方たちの活躍は公式ホームページにて要チェックや!!
湘南第一病院で一緒に働いてみたい!
見学・面接希望の方はこちら!
☞【求人応募・見学応募フォーム】