ここから始まるSDH | 湘南第一病院・神奈川県藤沢市湘南台

【マンダラ特集】どうやって活用しているの?健診課

こんにちは!チームここはじの葉山なつです🍀

朝晩と日中の気温の寒暖差がある季節ですが、皆さんは体調を崩されていませんか??

私は見事に風邪を引き喉がイガイガしています😢

皆さんもお気をつけください!!

 

さて、今年もやりますマンダラートチャート特集♪

マンダラート・マンダラートチャートとは、なんぞやという方はコチラ↓↓

【湘南第一病院もやってます!マンダラートチャート】

当院では地域サービス部門に属する部署で、このマンダラートチャートに数年前から挑戦しています。

今年は健診課・地域連携課・リハビリテーション課で取り組んでいます。

当院はマンダラートで様々な習慣化ができている組織というわけではなく、毎日自身の行動や言動を点検し、律するためのツールがマンダラートであり、これに挑戦しています。

 

今年の特集は、どうやって活用しているのか?その難しさや大変さ。

どうやって作成しているのか?込められた想いと狙い。

管理職陣が推したいマンダラートの行動・習慣をお届けしていきたいと思います。

そのほか、各組織の目標や方針、やってみた実際のスタッフの声を知ることができます。

 

今回は第一弾として「健診課のマンダラート(2024年度編)」と「どうやって活用しているのか?その難しさや大変さ」をご紹介いたします!


葉山:

それでは鳴島リーダー。今年度のマンダラートチャートをご紹介いただけますか?

 

 

鳴島:

もちろんです。健診課では、昨年度実施した『受診者アンケート』の評価から自分達の目指す対応の質はどうあるべきかとチーム皆で議論を重ねました。

そして自分達の目指すサービスクオリティを『印象の残る対応をする』と決め、このマンダラートを作成しました。

 

葉山:

おおー!!確かに健診課では昨年度たくさんの受診者さんのお声をいただいてましたよね。

想像以上に当院スタッフの対応は、よくみられているのだなと思いました。

因みに、健診課の皆さんはマンダラートに積極的に取り組んでいらっしゃると噂を聞きつけてきました。

具体的には、マンダラートをどのように活用されているのですか?

 

鳴島:

毎朝、各個人がその日に取り組む行動目標を決めて一日をスタートさせます。

「私はこれが苦手だからここ!!」

「今日は受診人数が多いからこの行動を意識する!!」

などなど…各々が決めた行動に印をつけ、自分の目標だけでなく、メンバー同士の目標を確認し合っています。

 

そして、毎日の昼礼でその目標に取り組んでどうだったかの振り返りを行っています。

 

葉山:

へぇー!!自分で決めて自分で振り返るのではなく、周囲にも開示されているのですね。

周囲に知らせることで意識も高まりそうですね。

ここで実践されているスタッフにお話聞かせてもらいたいと思います。

今井さん。マンダラートに取り組んでの感想をお聞かせいただいけますか?

 

今回お話を聞かせていただくのは、入職2年目の健診スタッフ今井さん―!

 

今井:

はい。緊張しますが、頑張ってお話します。

私は、午前の受診者さんの対応では、受付を担当することが多いのです。

常に受診者をお待たせしないようにと考えながら対応をしていますが、どうしても焦ってバタバタしてしまう事があります。

 

そんな時にマンダラートにある『慌てず冷静な対応をする』や『美しい所作』などを自分に言い聞かせると、落ち着いて行動できることも増えてきました。

私にとっては行動目標が、自分にとっての“おまじない”だと感じることもあります(笑)

意識して行動して振り返りで、少しずつ変化を実感できているので、これからも楽しみながら続けていきたいと思います!!

 

葉山:

ありがとうございました。

お話される姿から、すごく楽しんで取り組んでいることが伝わってきました。

さて鳴島リーダー。楽しんで取り組めるようになるまでには、苦労もあっただとお察ししますが、そのあたりいかがでしょうか👀?

 

鳴島:

さすが葉山さん。するどい質問ですね~。

やはり取り組み始めた当初は、目標を掲げてもそれに沿った行動ができずに、目標を決めて終わりになってしまう日も多くあり、実践の難しさに直面しました。

 

諦めず繰り返しているうちに「あっ、今、自分が決めた行動ができていなかった」

そう思える、気づけることが始まりだったと感じます。

そして自分の行動の点検材料として、少しずつ皆がうまく活用できるようになりました。

 

例えば『目をみて話す』『手を止めて話す』という行動は当たり前ではあります。

でも意外と意識して行動をしないと“ながら作業”になってしまっていることに気づいて。

その気づきが次の意識、行動に繋がっているという感じです。

 

葉山:

なるほど。急に全員がフル活用できるはずはなく、できていなかったことに気づくことが第一歩。

なんだかこれがとても重要そうです。メモメモ…

 

鳴島:

そうですね。

マンダラートはガッチガチに目標達成向けて取り組み、できていないことを責めるためのものではないと思っています。

目標を持って取り組みながら自分の行動変化を実感して、自信に繋げていけたらと考えています。

そのためには、取り組むことが「苦」になってしまったら続きませんよね??

健診課ではまずはゲーム感覚?!とまでは言いませんが、先の職員の話のように、取り組むことの楽しさ・実感を皆で味わいながら継続しています!

 

葉山:

『楽しく取り組む』が継続の秘訣かもしれませんね。

 

鳴島:

年度終わりには目標である『印象に残る対応』を達成できるように、チーム皆でこれからも取り組んでいきたいと思います。

 

葉山:

鳴島リーダーありがとうございました。


以上、「健診課のマンダラート(2024年度編)」と「どうやって活用しているのか?その難しさや大変さ」をご紹介いたしました。

 

皆様いかがでしたでしょうか。

健診課のみなさんはとにかくいつも明るい✨✨

以前ご紹介した記事で、資格はなくとも、健診のプロフェッショナルであるという自覚を大切にされているお話いただいた記憶があります。

取材中に「楽しむ」というワードが出てきましたが、マンダラートに限らず、様々な仕事を楽しむことができるプロでもある気がします。

自身も今日は仕事を「楽しむ」ことを意識したいと思います。

 

この後、健診課に続いて地域連携課、リハビリ課のマンダラートについてもブログで紹介する予定にしていますので、ぜひお楽しみに!!

 

■今回をご紹介した健診課の所属する地域連携部の紹介ページはこちら!

【地域連携部】

■地域連携部 健診課ってどんな仕事??

【謎職特集!健診スタッフ】

■健診課リーダーが語る!「湘南第一病院の健診課」

健診課特集~鳴島リーダーが語る『湘南第一病院の健診課』~

■役員が大真面目に語らう!健康診断の今と昔とみらい

健診課特集~役員対談『超高齢社会における健康診断と健康管理の重要性について』~

健診課特集~役員対談『超高齢社会における健康診断と健康管理の重要性について』~

湘南第一病院で一緒に働いてみたい!

【募集要項】

見学・面接希望の方はこちら!
【求人応募・見学応募フォーム】

 

その他イベントの紹介や、更新しまくりのインスタもお見逃しなく♪

公式ブログ「ここから始まるSDH」

 インスタ @sdhospital_official

アーカイブ