ここから始まるSDH | 湘南第一病院・神奈川県藤沢市湘南台

【マンダラ特集】どうやって作成してる?地域連携課

こんにちは!チームここはじの葉山なつです🎶

過ごしやすい季節ですが、青空を目にするといつから暑くなってしまうのだろうか…

そんなことを考えてしまいます…

みなさんは衣替えをしましたか?街では半袖を着用する人、セーターを着用する人と、この時期は洋服選びが難しいですよね🤔

ちなみに葉山なつ、名前に“なつ”という言葉が入っていますが暑いのは苦手です(笑)

 

 

さて、今年もやりますマンダラートチャート特集♪

マンダラート・マンダラートチャートとは、なんぞやという方はコチラ↓↓

【湘南第一病院もやってます!マンダラートチャート】

当院では地域サービス部門に属する部署で、このマンダラートチャートに数年前から挑戦しています。

今年は健診課・地域連携課・リハビリテーション課で取り組んでいます。

当院はマンダラートで様々な習慣化ができている組織というわけではなく、毎日自身の行動や言動を点検し、律するためのツールがマンダラートであり、これに挑戦しています。

 

今年の特集は、どうやって活用しているのか?その難しさや大変さ。

どうやって作成しているのか?込められた想いと狙い。

管理職陣が推したいマンダラートの行動・習慣をお届けしていきたいと思います。

そのほか、各組織の目標や方針、やってみた実際のスタッフの声を知ることができます。

 

今回は第二弾として「地域連携課のマンダラート(2024年度編)」と「どうやって作成しているのか?込められた想いと狙い。」をご紹介いたします!


葉山:

それではさっそくですが、地域連携課のマンダラートについて教えてください。

【マンダラート】

加藤リーダー:

今年度の地域連携課のマンダラートはこちらです!

今年度の地域連携課の年度目標は「いついかなるときも親切であれ」です。

 

葉山:

この年度目標にいたった経緯を教えていただいてもよろしいでしょうか?

 

加藤リーダー:

もちろんです。年度目標を決めるにあたり、ユーザーからMC(メディカルコーディネーター)に求められていること何か、多くディスカッションをしてきました。

それらに共通したのが「親切」というワードです。

 

病院に受診するときは、体調が優れないことが前提で、どのような検査をするのか?

重症・大病であったらどうしよう?

医師に的確に伝えられるだろうか?費用はいくらくらいかかるのだろうか?

など不安な気持ちを抱えている方が大半だと、改めて整理しました。

 

次に、スタッフ達が医療機関やサービスを選ぶポイントを話し合うと、

「自身のことを覚えてくれている」

「一人のスタッフさんに伝えたことが、他のスタッフの方にも伝わっていることが感じられる」

「笑顔で目をみて対応してくれる。察して声をかけてくれる」等…

 

私達MCが、ユーザーから求められているのは、医療知識やスキルの前に、ただただ「親切」であること。

それが不安を抱えているユーザーのお気持ちに応える姿勢だということに気づきました。

 

葉山:

なるほど~✎そのように年度目標がつくられたのですね!!

では「いついかなるときも親切であれ」これを達成するための日々の習慣がマンダラートだと思うのですが…

マンダラートの作成についても経緯をお聞かせいただけますか。

 

加藤リーダー:

作成にあたって、地域連携課のスタッフに伝わる言葉で作成することを心掛けました。

話し合いの途中では、習慣が行動レベルにならず頭を悩ませたり、同じ要素(青枠)の中に、言い回しは違うものの同じ意味の習慣が存在したりしました。

 

加えて地域連携課ではスキルランクごとに持つべき姿勢(役割)を言語化していたため、それを盛り込むこと。

何度も行ったり来たりしながら作成にあたりました。

 

最終的には、日頃から「スケジュール管理」や「心をを整える」といった自身を整える習慣がなくては、自分のことで手一杯になり、親切にはできないこと。

「相手を知る」「必要なことのための知識習得」という努力をし続ける習慣が必要なこと。

そして「ユーザー(志向)」のために「想像(力)」し、「考える(思考)」習慣を実行することで、「感謝や配慮」が生まれる。

このループをやり続けることで、目標達成に繋がると考えました。

 

葉山:

実際にマンダラートをどのように活用していますか?

 

加藤:

現在は朝礼で、1人その日にどのマンダラートに取り組むのかを共有しています。

声に出し発信することで、どのマンダラートに注力しているのか、他のMCからもわかります。

「今の取り組んでいたね!」と日常会話で仲間からの評価も受ける場面もあるようです。

夕礼の際には、その日選んだマンダラに取り組んでどうだったのか?

振り返りを共有し、みんなで刺激を受け、そのマンダラにはそういう考え方もあるのか!

と気づきを得る機会にもなっています。

 

ここからは、リーダーとしての話にはなりますが…

朝礼・夕礼では、良い事例も良くなかった事例も共有を行います。

振り返って得た気づきから、マンダラートの習慣に紐づけて話をすることも少しずつトライしているところです。

 

去年は自身が推しマンダラをここはじで取り上げてもらいましたが、今年はうちのサポーター(主任)陣の推しマンダラをぜひ紹介してくれたら嬉しいです。

 

葉山:

さすが加藤リーダー。こちらからお願いしようかと思っていたのに…

準備が良い(笑)

ではサポーターのみなさん、お聞かせいただいてもよろしいですか☺

 

私の推しマンダラートは、“違和感(モヤっと)に気付く”です!

日常の中でモヤっとする場面がいくつかあると思います。

そのモヤっとにアンテナを高め、声にだすことで、自身だけではなく誰かのモヤっとも解決できるのではないかと思います。

今年度はモヤっとをすることを声に出し仲間と考える機会を自ら作り、親切なMCを目指していきたいです!

 

私の推しマンダラートは、“言いたいことだけ言って終わりにしない”

一方的な考えを押し付けて相手の考えを聞かずに終わってしまうと、今後も一緒に仕事をしずらくなってしまうと思います。

サポーターの立場としても言えることですが、相手が相談しやすい雰囲気づくりのためにもまずは相手の話しを聞くことを心掛けます。

 

私の推しマンダラートは、“他者がしてくれることを当たり前と思わない”

MCの仕事は、皆でフォローし合うのが当たり前になっていますが、感謝する場面が多々あります。

忙しいと感謝を伝えることも疎かになりがちですが、感謝の気持ちを忘れずにしっかりと相手に伝え、当たり前に思わないよう意識したいです。

仕事じゃなく日常生活でもいえることだと思うので、感謝/配慮の気持ちを持ち続けられる人でありたいです!!

 

葉山:

みなさん、ありがとうございました~!!


以上、「地域連携課のマンダラート(2024年度編)」と「どうやって作成しているのか?込められた想いと狙い。」の紹介でした✨

 

親切でいることは皆が心掛けていることだと思いますが、“いついかなるときも”親切でいることは、出来ていそうで出来ていないことだと実感しました。

 

そして2つの部署の取材を通して、マンダラートは実行するものでありますが、どちらかというと「振り返る」「点検」することが重要なのではないかと感じてきました🍀

 

MC(メディカルコーディネーター)は、他の病院にはもちろん存在しない職種です。

多くの専門職との関わりと持つMCだからこそ気づけること。

ユーザーとの接点が多いMCだからこそ、声をかけられる、行動を起こせること。

良くも悪くもユーザーの声をお聞かせいただけること。

たくさんチャンスに溢れています。

 

「いついかなるときも親切なMC」でいるために、そのチャンスに対して、「今の行動は発言はどうだったか?」、「今日1日”親切”であったかどうか」自身もマンダラートに取り組みます。


■地域連携部トップキーマンは【地域連携課 課長 加藤】

■当院でMCとして働いてみたい方!興味がある方はこちら↓↓

■定期的に採用説明会も実施中!実際に見て聞いて検討してみたい方はコチラ↓↓

https://shonan-daiichi.jp/blog/recruit/event/

■メディカルコーディネーターとして一緒に働いてみたい方はコチラ↓↓

https://shonan-daiichi.jp/list/job_guide/mc/

 

当院のHPにて最新情報更新中♪

インスタだけの特別ネタもお見逃しなく(≧▽≦)!!

公式ブログ「ここからはじまるSDH」

 インスタ @sdhospital_official

 

 

アーカイブ